2023年1月24日 / 最終更新日 : 2023年1月24日 wadentou 読書会 著者:森信三先生の修身教授録を輪読する読書会2023年1月開催@大阪市法楽寺 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか?姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。その立腰を提唱された、森信三先生の …続きを読む
2022年12月28日 / 最終更新日 : 2022年12月28日 wadentou 読書会 今年最後の第94回『法楽寺わらく読書会』の開催模様 12月23日の第94回『法楽寺わらく読書会』は、雪の舞う大変寒い中での開催でしたが、いつもの法楽寺くすのき文庫にて行うことができました。『修身教授録』の第2部・第17講『質問』を5名で輪読し、感想を共有しました。「野口英 …続きを読む
2022年11月25日 / 最終更新日 : 2022年11月25日 wadentou 読書会 法楽寺わらく読書会で森信三先生の修身教授録&全一学ノートを輪読@大阪市 11月24日の第93回『法楽寺わらく読書会』は、法楽寺くすのき文庫にて行いました。『修身教授録』の第2部・第16講『良寛戒語』を4名で輪読し、感想を共有しました。良寛というと、大抵の人がすぐ童心ということを考えて、子ども …続きを読む
2022年10月24日 / 最終更新日 : 2022年10月24日 wadentou 読書会 森信三先生の修身教授録を輪読する法楽寺わらく読書会を開催 10月21日の第92回『法楽寺わらく読書会』は、前回同様、いつも終了後の懇親会でお世話になっている、珈琲専科りあんにて行いました。 『修身教授録』の第2部・第15講『一時一事』を5名で輪読し、感想を共有しました。 人 …続きを読む
2022年9月26日 / 最終更新日 : 2022年9月26日 wadentou 読書会 修身教授録を輪読する法楽寺わらく読書会開催@大阪市東住吉区 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか?姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。その立腰を提唱された、森信三先生の …続きを読む
2022年9月23日 / 最終更新日 : 2022年9月23日 wadentou 読書会 第91回 法楽寺わらく読書会開催しました 9月22日の第91回『法楽寺わらく読書会』は、いつも終了後の懇親会でお世話になっている、珈琲専科りあんにて行いました。『修身教授録』の第2部・第14講『人生の深さ』を、5名で輪読し、感想を共有しました。 人間の偉さは、 …続きを読む
2022年8月31日 / 最終更新日 : 2022年8月31日 wadentou 読書会 法楽寺わらく読書会、参加者の実践力に脱帽@大阪市 月26日の第90回『法楽寺わらく読書会』は、コロナ感染状況を考慮し、オンラインにて行いました。『修身教授録』の第2部・第13講『伝記を読む時期』を、6名で輪読し、感想を共有しました。 われわれとしては、仮に日々善行はで …続きを読む
2022年6月27日 / 最終更新日 : 2022年6月28日 wadentou 読書会 第88回☆法楽寺わらく読書会☆開催しました@大阪 和の心を楽しく学ぶ、月一度の読書会で気づくこと、実践しようと思う時間📙 読後感で、深めていくことができ、ありがたい時間6月24日の第88回『法楽寺わらく読書会』は、法楽寺くすのき文庫にて行いました。『修身 …続きを読む
2021年7月25日 / 最終更新日 : 2021年7月27日 wadentou 読書会 第77回法楽寺わらく読書会@大阪市法楽寺 7月23日(金)の第77回『法楽寺わらく読書会』は、 久しぶりにズームではなく、法楽寺くすのき文庫で行いました。 『修身教授録』の第1部・第40講『わかれの言葉』を、 新たに参加された方を含む7名で輪読し、感想を …続きを読む
2021年6月5日 / 最終更新日 : 2021年6月7日 wadentou 読書会 第76回法楽寺わらく読書会 オンライン開催 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。 その立腰を提唱された、森信 …続きを読む
2021年3月30日 / 最終更新日 : 2021年3月31日 wadentou 読書会 第74回法楽寺わらく読書会開催模様 3月26日の第73回『法楽寺わらく読書会』は、 いつもの会場である法楽寺くすのき文庫で行いました。 『修身教授録』の第1部・第36講『誠』を、 6名で輪読し、感想を共有しました。 どうも今日わが国の教育界においては、 ま …続きを読む
2020年12月23日 / 最終更新日 : 2022年7月21日 wadentou 読書会 第70回法楽寺わらく読書会開催の模様 本日、12月18日の第70回『法楽寺わらく読書会』は、いつもの会場である法楽寺くすのき文庫で行いました。 『修身教授録』の第1部・第33講『ペスタロッチー断片』を、 5名で輪読し、感想を共有しました。 諸君は今後毎年二月 …続きを読む
2020年11月29日 / 最終更新日 : 2022年3月14日 wadentou 読書会 第69回法楽寺わらく読書会開催 11月27日の第69回『法楽寺わらく読書会』は、 いつもの会場である法楽寺くすのき文庫で行いました。 『修身教授録』の第1部・第32講『目下の人に対する心得』を、 6名で輪読し、感想を共有しました。 人間はその本質として …続きを読む
2020年10月24日 / 最終更新日 : 2020年11月21日 wadentou 読書会 第68回法楽寺わらく読書会開催の様子 本日の第68回『法楽寺わらく読書会』は、 いつもの会場である法楽寺くすのき文庫で行いました。 『修身教授録』の第1部・第31講『上位者に対する心得』を、 8名で輪読し、感想を共有しました。 上位者に対する心得の根本を一言 …続きを読む
2020年9月6日 / 最終更新日 : 2020年9月7日 wadentou お知らせ 第67回〜法楽寺わらく読書会のご案内 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。 その立腰を提唱された、森信 …続きを読む
2020年9月5日 / 最終更新日 : 2020年9月6日 wadentou 読書会 第66回法楽寺わらく読書会開催模様 本日の第66回『法楽寺わらく読書会』は、いつもの会場である法楽寺くすのき文庫で行いました。 『修身教授録』の第1部・第29講『対話について』を、 新規参加者の方を含む7名で輪読し、感想を共有しました。 今日は一つ、日常 …続きを読む
2020年7月1日 / 最終更新日 : 2022年3月14日 wadentou 読書会 第64回法楽寺わらく読書会開催しました 本日の第64回『法楽寺わらく読書会』は、 いつもの会場である法楽寺くすのき文庫で行いました。 葉音や風が心地よく五感を刺激され 大楠の根の力強さと二宮金次郎像に見守られ 『修身教授録』の第1部・第27講『成形の功徳』を …続きを読む
2020年6月16日 / 最終更新日 : 2020年6月21日 wadentou 読書会 第64回〜法楽寺わらく読書会6月度のご案内 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。 その立腰を提唱された、森信 …続きを読む
2020年5月24日 / 最終更新日 : 2020年6月11日 wadentou 読書会 第63回法楽寺わらく読者会、オンライン開催! 本日の第63回『法楽寺わらく読書会』は、緊急事態宣言によるイベント自粛のため、オンライン開催により行いました。 『修身教授録』の第1部・第26講『仕事の処理』を、6名で輪読し、感想を共有しました。 われわれ …続きを読む
2020年5月21日 / 最終更新日 : 2020年5月24日 wadentou お知らせ 5月22日(金)法楽寺わらく読書会はオンライン開催! 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。 その立腰を提唱された、森信 …続きを読む
2020年5月1日 / 最終更新日 : 2020年5月6日 wadentou 読書会 第62回「法楽寺わらく読書会」オンライン開催報告 4月24日(金)の第62回『法楽寺わらく読書会』は、 緊急事態宣言によるイベント自粛のため、オンライン開催により行いました。 『修身教授録』の第1部・第25講『質問』を、4名で輪読し感想を共有しました。 人間の一生の基礎 …続きを読む
2020年4月18日 / 最終更新日 : 2020年4月30日 wadentou 読書会 法楽寺わらく読書会、オンライン開催決定 今回は大阪府に緊急事態宣言が発出されたため、 オンライン開催とし、詳細については、後日掲載致します。 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、 …続きを読む
2020年3月25日 / 最終更新日 : 2020年4月3日 wadentou お知らせ 法楽寺わらく読書会3月度のご案内 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。 その立腰を提唱された、森 …続きを読む
2020年2月24日 / 最終更新日 : 2020年2月27日 wadentou お知らせ 読書会との出会いを振り返り、今度の活動への想い・・ 現在、法楽寺わらく読書会を開催させてもらっていますが、 源流は「なんばたねまき読書会」に参加したことでした。 読書会で学んでいる教えは、私の和伝統文化活動の生命線ともなっています。 今は、ネット環境で情報も人も横に広がり …続きを読む
2020年2月22日 / 最終更新日 : 2020年2月24日 wadentou 読書会 森心三「修身教授録」法楽寺わらく読書会の報告 寒い2月でも美しく可憐に咲く梅は私の憧れ・・・ 本日の第60回『法楽寺わらく読書会』は、いつもの会場である法楽寺くすのき文庫で行いました。 『修身教授録』の第1部・第23講『鍛錬道(Ⅱ)』を、5名で輪読後、シェアしました …続きを読む
2020年2月20日 / 最終更新日 : 2020年2月24日 wadentou 読書会 法楽寺わらく読書会2月度開催のご案内 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。 その立腰を提唱された、森信 …続きを読む
2019年10月19日 / 最終更新日 : 2019年10月24日 wadentou 読書会 法楽寺わらく読書会「吉田松陰先生」の章を読んで 今日の第56回『法楽寺わらく読書会』は、いつもの会場である法楽寺くすのき文庫を離れ、 いつものアフター交流会場である喫茶『りあん』で行いました。いつもお世話になっているマスター! 今日は、新しく2名のメンバーが参加いただ …続きを読む
2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月19日 wadentou お知らせ 10月度・第56法楽寺わらく読書会のご案内由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。 その立腰を提唱された、森信 …続きを読む
2019年9月30日 / 最終更新日 : 2019年10月7日 wadentou 読書会 法楽寺わらく読書会開催からの気づき 9/27(金)第55回『法楽寺わらく読書会』は、 『修身教授録』の第18講『人を植える道』を5名で輪読し、感想を共有しました。 教育とは、人を植えることである。 生徒の魂の中に一生を貫く大眼目をまき込むことであり、 教育 …続きを読む
2019年9月26日 / 最終更新日 : 2019年9月30日 wadentou 読書会 9月度・第55法楽寺わらく読書会のご案内 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。 その立腰を提唱された、森信 …続きを読む