2021年7月25日 / 最終更新日 : 2021年7月27日 wadentou 読書会 第77回法楽寺わらく読書会@大阪市法楽寺 7月23日(金)の第77回『法楽寺わらく読書会』は、 久しぶりにズームではなく、法楽寺くすのき文庫で行いました。 『修身教授録』の第1部・第40講『わかれの言葉』を、 新たに参加された方を含む7名で輪読し、感想を …続きを読む
2021年6月5日 / 最終更新日 : 2021年6月7日 wadentou 読書会 第76回法楽寺わらく読書会 オンライン開催 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。 その立腰を提唱された、森信 …続きを読む
2021年3月30日 / 最終更新日 : 2021年3月31日 wadentou 読書会 第74回法楽寺わらく読書会開催模様 3月26日の第73回『法楽寺わらく読書会』は、 いつもの会場である法楽寺くすのき文庫で行いました。 『修身教授録』の第1部・第36講『誠』を、 6名で輪読し、感想を共有しました。 どうも今日わが国の教育界においては、 ま …続きを読む
2020年12月23日 / 最終更新日 : 2020年12月23日 wadentou 未分類 第70回法楽寺わらく読書会開催の模様 本日、12月18日の第70回『法楽寺わらく読書会』は、いつもの会場である法楽寺くすのき文庫で行いました。 『修身教授録』の第1部・第33講『ペスタロッチー断片』を、 5名で輪読し、感想を共有しました。 諸君は今後毎年二月 …続きを読む
2020年11月29日 / 最終更新日 : 2022年3月14日 wadentou 読書会 第69回法楽寺わらく読書会開催 11月27日の第69回『法楽寺わらく読書会』は、 いつもの会場である法楽寺くすのき文庫で行いました。 『修身教授録』の第1部・第32講『目下の人に対する心得』を、 6名で輪読し、感想を共有しました。 人間はその本質として …続きを読む
2020年10月24日 / 最終更新日 : 2020年11月21日 wadentou 読書会 第68回法楽寺わらく読書会開催の様子 本日の第68回『法楽寺わらく読書会』は、 いつもの会場である法楽寺くすのき文庫で行いました。 『修身教授録』の第1部・第31講『上位者に対する心得』を、 8名で輪読し、感想を共有しました。 上位者に対する心得の根本を一言 …続きを読む
2020年9月6日 / 最終更新日 : 2020年9月7日 wadentou お知らせ 第67回〜法楽寺わらく読書会のご案内 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。 その立腰を提唱された、森信 …続きを読む
2020年9月5日 / 最終更新日 : 2020年9月6日 wadentou 読書会 第66回法楽寺わらく読書会開催模様 本日の第66回『法楽寺わらく読書会』は、いつもの会場である法楽寺くすのき文庫で行いました。 『修身教授録』の第1部・第29講『対話について』を、 新規参加者の方を含む7名で輪読し、感想を共有しました。 今日は一つ、日常 …続きを読む
2020年7月1日 / 最終更新日 : 2022年3月14日 wadentou 読書会 第64回法楽寺わらく読書会開催しました 本日の第64回『法楽寺わらく読書会』は、 いつもの会場である法楽寺くすのき文庫で行いました。 葉音や風が心地よく五感を刺激され 大楠の根の力強さと二宮金次郎像に見守られ 『修身教授録』の第1部・第27講『成形の功徳』を …続きを読む
2020年6月16日 / 最終更新日 : 2020年6月21日 wadentou 読書会 第64回〜法楽寺わらく読書会6月度のご案内 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。 その立腰を提唱された、森信 …続きを読む
2020年5月24日 / 最終更新日 : 2020年6月11日 wadentou 読書会 第63回法楽寺わらく読者会、オンライン開催! 本日の第63回『法楽寺わらく読書会』は、緊急事態宣言によるイベント自粛のため、オンライン開催により行いました。 『修身教授録』の第1部・第26講『仕事の処理』を、6名で輪読し、感想を共有しました。 われわれ …続きを読む
2020年5月21日 / 最終更新日 : 2020年5月24日 wadentou お知らせ 5月22日(金)法楽寺わらく読書会はオンライン開催! 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。 その立腰を提唱された、森信 …続きを読む
2020年5月1日 / 最終更新日 : 2020年5月6日 wadentou 読書会 第62回「法楽寺わらく読書会」オンライン開催報告 4月24日(金)の第62回『法楽寺わらく読書会』は、 緊急事態宣言によるイベント自粛のため、オンライン開催により行いました。 『修身教授録』の第1部・第25講『質問』を、4名で輪読し感想を共有しました。 人間の一生の基礎 …続きを読む
2020年4月18日 / 最終更新日 : 2020年4月30日 wadentou 読書会 法楽寺わらく読書会、オンライン開催決定 今回は大阪府に緊急事態宣言が発出されたため、 オンライン開催とし、詳細については、後日掲載致します。 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、 …続きを読む
2020年3月25日 / 最終更新日 : 2020年4月3日 wadentou お知らせ 法楽寺わらく読書会3月度のご案内 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。 その立腰を提唱された、森 …続きを読む
2020年2月24日 / 最終更新日 : 2020年2月27日 wadentou お知らせ 読書会との出会いを振り返り、今度の活動への想い・・ 現在、法楽寺わらく読書会を開催させてもらっていますが、 源流は「なんばたねまき読書会」に参加したことでした。 読書会で学んでいる教えは、私の和伝統文化活動の生命線ともなっています。 今は、ネット環境で情報も人も横に広がり …続きを読む
2020年2月22日 / 最終更新日 : 2020年2月24日 wadentou 読書会 森心三「修身教授録」法楽寺わらく読書会の報告 寒い2月でも美しく可憐に咲く梅は私の憧れ・・・ 本日の第60回『法楽寺わらく読書会』は、いつもの会場である法楽寺くすのき文庫で行いました。 『修身教授録』の第1部・第23講『鍛錬道(Ⅱ)』を、5名で輪読後、シェアしました …続きを読む
2020年2月20日 / 最終更新日 : 2020年2月24日 wadentou 読書会 法楽寺わらく読書会2月度開催のご案内 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。 その立腰を提唱された、森信 …続きを読む
2019年10月19日 / 最終更新日 : 2019年10月24日 wadentou 読書会 法楽寺わらく読書会「吉田松陰先生」の章を読んで 今日の第56回『法楽寺わらく読書会』は、いつもの会場である法楽寺くすのき文庫を離れ、 いつものアフター交流会場である喫茶『りあん』で行いました。いつもお世話になっているマスター! 今日は、新しく2名のメンバーが参加いただ …続きを読む
2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月19日 wadentou お知らせ 10月度・第56法楽寺わらく読書会のご案内由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。 その立腰を提唱された、森信 …続きを読む
2019年9月30日 / 最終更新日 : 2019年10月7日 wadentou 読書会 法楽寺わらく読書会開催からの気づき 9/27(金)第55回『法楽寺わらく読書会』は、 『修身教授録』の第18講『人を植える道』を5名で輪読し、感想を共有しました。 教育とは、人を植えることである。 生徒の魂の中に一生を貫く大眼目をまき込むことであり、 教育 …続きを読む
2019年9月26日 / 最終更新日 : 2019年9月30日 wadentou 読書会 9月度・第55法楽寺わらく読書会のご案内 由緒ある法楽寺「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深まり、集中力も増す座り方。 その立腰を提唱された、森信 …続きを読む
2019年7月26日 / 最終更新日 : 2020年7月18日 wadentou 読書会 法楽寺わらく読書会開催しました 今日の『法楽寺わらく読書会』は、 『修身教授録』の第17講『一道をひらく者』の輪読を5名で行いシェアータイム。 和伝統文化活動で軸としている精神性の大事なことがギュッと凝縮された内容でした。 輪読後のミニ講話、花のネット …続きを読む
2019年5月25日 / 最終更新日 : 2020年7月18日 wadentou お知らせ 6月の法楽寺わらく読書会のご案内 由緒ある法楽寺にて読書会を開催しております。 6月のご案内です。 「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 立腰(りつよう)という言葉、聞いたことありますか? 姿勢がよくなり、呼吸も深ま …続きを読む
2019年5月24日 / 最終更新日 : 2020年7月18日 wadentou 読書会 本日、法楽寺わらく読書会を開催 今日の『法楽寺わらく読書会』は、 『修身教授録』の第15講『諸君らの将来』の輪読を4名で行いシェアータイム。 真の読書というものは、 渇した者が水を求めるようであってこそ真の価値があるということについて 「馬を水飲み場に …続きを読む
2019年4月22日 / 最終更新日 : 2020年7月18日 wadentou 日常 合同読書会で安心堂白雪姫(有)橋本由起子さんの講演で感動 昨日、4/21(日)堺市で開催された「第9回合同読書会」に参加して来ました。 合同読書会は約160名参加の大人数で下が 一体感と「和」が広がる学びの多い一日でした。 読書会では、修身教授録を学ばせていただいていますが 執 …続きを読む
2019年3月29日 / 最終更新日 : 2020年7月18日 wadentou お知らせ 法楽寺わらく読書会にお招きした物書きさん編 今日の法楽寺わらく読書会は、 約7年前、とある方の紹介でヨガイベントに参加いただいた平野氏がゲストスピーカー。 当時、最前列でヨガを受けてくれたのですが、 「私の足が小さい」という事が印象的だったそう(笑)。 私は「怖〜 …続きを読む
2019年2月23日 / 最終更新日 : 2020年7月18日 wadentou お知らせ 法楽寺わらく読書会、新メンバーお越しで開催! 今日の「法楽寺わらく読書会」は、 「修身教授録」の第13講「使命の道」の輪読を五人で行い、 密度の高いシェアタイムでした。 初めての男性が来られ新鮮な空気の中での読後感^_^ ちょうど、人生の転換期の中で使命、天命をい …続きを読む
2019年1月27日 / 最終更新日 : 2022年3月14日 wadentou お知らせ 2月度〜法楽寺わらく読書会のご案内 法楽寺わらく読書会 〜和文化交流〜 腰骨を立てる(立腰)を提唱した哲学者・森信三氏「修身教授録」 教育界のみならず、SBI ホールディングス社長の北尾吉孝氏、リブセンス社長の村上太一氏、小宮 コンサルタンツ社長の小宮一慶 …続きを読む
2018年11月9日 / 最終更新日 : 2020年7月18日 wadentou お知らせ 法楽寺わらく読書会、光明皇后&称徳天皇のお話 「わ・ら・く」で和文化交流 森信三先生の「日本民族の使命は東西文化の融合」 〜第7回目のゲストスピーカー〜 写真家 安田洋次郎さん 奈良では正倉院公開中ですが、 大仏を建立した聖武天皇の奥様光明皇后とその娘、称徳天皇のお …続きを読む