古から伝わる日本の素晴らしい文化や心を受け継ぎ、次世代・子供たちに伝えるために力を注いでいます。
日本に生まれ育ち、当たり前すぎて良さに気付かず、又、古からの知恵や文化が忘れ去られているのも否めません。
世の中が早い速度で流れ、忙殺されてしまい味わうことなく過ぎいく中で「本当の幸せって」?
今、時代は世界規模でターニングポイント!自国の持つ素晴らしい文化や風習に気づき、活かし、幸せな社会が広がるよう祈ります。
和伝統文化 親子・子供教室
伝統文化を通じて、未来を担う子どもたちの人間形成の体と心の基盤づくりを目的にしています。
主催:和伝統文化の会
【日本舞踊】
体を動かしながら作法や姿勢や心の持ち方などを楽しく身につけてゆきます。
歴史背景や偉人など踊る曲にゆかりあるお話で興味を持ちやすく精神面の育成にも力を入れています。
【食文化】
日本風土を活かした発酵食品作り、また季節を活用して楽しく料理を作ります。できるだけ体にいい食材を選び、自分で作る楽しさ喜びを体験してもらいます。
〜日本伝統文化を体験して、日常に取り入れて変化した子供たちの声をご紹介〜
今月の伝統文化・食文化編
寒い冬も元気いっぱいに過ごせる体と心を作る!
お正月に食べ過ぎたお腹をひとやすめ
七草粥を手作りします
子供たちの好きな卵を出汁を入れてだし巻き卵も作っちゃいます!
年末に身内の不幸があったり
風邪をひいたりと
バタバタが続きました
寺子屋の子供から電話があり告知
「白板に、七草がゆするから案内書いておいて!」とお願いしたところ
4年生の男の子のサラリと描いたイラスト!
いつもながらに、上手い👏
素晴らしい発想力に唸ります✨
才能盛りだくさんの子供たち
ぐんぐん成長しております💓
自分たちで作る楽しみ♪
新春から力を合わせて
喜びの「食」を囲みます。
古の知恵は素晴らしく
❤️宝を活かします❤️
教えながら学ばせてもらっている私は楽しさ&ドキドキ!
主体的に行動できる強い体と心を作ります
メール:mai@wadentou.com TEL:090-4975-4000
12月の伝統文化親子教室「日本舞踊編」のご案内です
ワールドカップで盛り上がっています。
全ての選手が自分を信じている勇姿は素晴らしい!
私の感動シーンNO1は
スペイン戦の時に見せてくれた
三苫選手の諦めないラインギリギリまで追いかけてゴールへ繋げたパス。
世界で活躍する日本代表の姿に目頭が熱くなりましたが
みなさまはどのシーンにズキュンときたでしょうか!
また、試合後にゴミ拾いをする日本人の姿を世界中が注目し称賛!
素晴らしい!誇らしい姿!
感動!感謝!
今回、インタビューの中で
「世界にも通用する」という言葉が耳に残りました。
サッカー界だけに限らず世界で活躍している人
偉人も、今までもたくさんいらっしゃいます。
2024年に紙幣のデザインが変わり
千円札に登場する北里柴三郎先生もその一人。
先月、先生の生まれ故郷である熊本阿蘇の小国町を訪れました。
ちょうど紅葉が色づき、心が落ち着く自然豊かな場所。
あまり知らなかった偉人なのですが
その志に感動しました。
今回は、そんなお話から始めてゆきます!
志す気持ちがあると
最後まで決して諦めません。
そして自ら行動します。
自分の持っている力を磨いて喜ばれると
気持ちが大きく躍動し
思いが志へと変わってゆきます。
実際、私も好きなことで喜んでほしいと
思いを行動に移し海外へ伝統文化芸能・日本舞踊を体験してもらいました。
約10年前になるのですが
心が揺さぶられた感動は、今も忘れません!
そんな気持ちを乗せた体験を
可能性無限の子供たちへお届けします。
体が硬い子供も多いので
少しヨガの動きも取り入れて、柔軟な身体にして
蹲踞の姿勢もしなやかにできるように準備して行います!
カラダとココロはつながっているので、動きを身に付けることで、心にも変化が起きてきそうですね!
日本伝統文化でいい部分は、生活にも取入れ
楽しみながらしなやかで強い体と心を作っていきましょう!
自分の持っている力を磨いて喜ばれると気持ちが大きく躍動します。
経験がある人もない人も
これから起こる人も・・・
自分の天命発見して進みたい方は
「バースビジョン湧くワーク」で
一人一人の持っている才能や能力を引き出すナビゲートをいたします。
ご興味ある方は、こちらをご覧ください
メール:mai@wadentou.com TEL:090-4975-4000
学校・自治体・企業関係者の方
古の先人の知恵を今の生活に活かせるよう、楽しく分かり易くお伝えしています。
日本伝統文化の良い部分・社会背景などを説明しながら、生活に取り入れてゆけるように実践も交えて進めています。
姿勢・体力・精神力が強くなり、自国や自分のことを知り、肯定力が高まります。
既にあるものを活かし、豊かな心で充実した人生が送れるよう願いを込めています。