伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「日本舞踊編」VOL.4バレエ・ダンス・日本舞踊の違いや特徴を体験@大阪市ゆざと

好奇心いっぱいの子どもたち
明るい未来へ 思いを繋いでゆきます

一年で最も暑い夏✨
 地球沸点が最高!

夏やすみで海・山・川・花火へと
心が開放感まっただ中
そんな中で和伝統文化親子事業が大阪市湯里で開催。
12名の子どもたちが集まってくれました。

日本舞踊編、
令和5年度の4回目の8月夏休みは
神話「天岩戸」のお話から始まりました。

太陽の神様、アマテラス大神の弟であるスサノオがいたずらばかりして
怒ったアマテラス様が岩戸に隠れてしまいます。
 
世の中がまっくらになったところを
笑いと踊りで世の中を救うアメノウズメの命のお話

あまりにも有名であり
ちょうど、今の私たちの日常にも置き換えて考えてもらいます。

世の中がまっくらになったところを
笑いと踊りで世の中を救うアメノウズメの命のお話

あまりにも有名であり
ちょうど、今の私たちの日常にも置き換えて考えてもらいます。

マスクで友達の顔が見えなくて
知らないまま、表情も分からないままだった日々
「どんな気持ちだったか?」

そのマスクを外して
笑顔でみんなとコミュニケーションが取れる喜びは最高✨

私たちも・・・
 世の中が暗くなり、不安な時こそ
明るく笑顔でいると
段々明るい気持ちになり、
心に太陽が出てきます。
 それが周りへと元気の渦が広がりますね!

子供たちもうなずきながら聞いてくれていました。

今回も、ご挨拶から始まりました。
  お辞儀も正座も丹田に意識をする大切さも
徐々に体得中!

今日は徳島からのゲストもお手伝いしてくれました
バレエの西洋・伝統文化芸術「日本舞踊」
 の動きの違いを体感

日本舞踊では、腰を落としてすり足をするのが基本の歩き方に対して

 バレエはつま先立ちで上へ伸びるようなイメージ
 ダンスは、踵からかっこよく歩いてみます

後半は、阿波踊りの男踊りと女踊りを体験
 踊りと伝統的な舞踊の動きの違いも体感

続いて上方舞「堺住吉」のお稽古

平成生まれの子供たちが
大正生まれの師匠から教わった舞を一緒にお稽古

「うち〜・・・日本舞踊は興味なかったんやけど・・・」
ダンス大好きな5年生の女の子も日本舞踊で一差し舞うことが楽しいようです❤️

最後は、しっかりお片付け!

元気な地域、明るい社会になっていくことを願いながら
構成を組み立てています。

 日本のことを意識すると、生活が西欧化されていることに気づきます。
 日本伝統文化でいい部分は、生活にも取入れてゆき、
 楽しみながらしなやかで強い体と心を作ります。

歴史や偉人・古事記などのお話をして
日本伝統文化が溶け込んだ日本舞踊を
楽しく動いて進めます。

 ご興味ある方はお問い合わせください。
 出張も可能です。

 お問合せ・お申込みはクリック

 メール:mai@wadentou.com  TEL:090-4975-4000