日本に生まれ生活をし・・
当たり前すぎて、日本の良さに気付かずに過ごしています。
また、西欧からの便利さもありがたいけど
古来からの日本の知恵や文化が忘れ去られていることも否めません。
便利になっていく一方で、
家族、自然の変化、身近な人に助けられている・・・
大事なことを再認識し、生き方、生活のあり方を考える時期にきているように思います!
世の中が早い速度で流れ、忙殺され味わうことなく過ぎていく日々
本当の幸せって、自分の目の前にあります!
古き日本の文化の良さや、文化を失ったりする光景は、生活の中にあります。
この時代をきる私たちにとっては、世界規模のターニングポイント
必要とされるのは
自国の持っている素晴らしい文化や風習に気づき、活かすこと。
使わないと、腐ってしまいます。宝も誇りもないままの状態!
古から伝わる日本の素晴らしい文化を楽しく体験し素敵な時間を過ごしませんか
!

************************************************
2018年11月23日&12月1日&12月8日
元禄時代の町屋カフェ伝統文化に触れ仕草を美しく@つぼ市製茶本舗
○お問い合わせ:メール: 📧 @wadentou.com tel:090-4975-4000(後藤)
お問合せはクリック
LECTURE/SEMINAR
2019/8/27 女生道アカデミー
◆時間: 90分
◆対象: 女生道アカデミー
◆趣旨: 日本の女性の核となる10名を教育するアカデミー
テーマは、「生きる」
日々丁寧に生きること、日本文化の中にそれがあることをお伝えさせていただきました。
2019/2/19 某機関 男性30名(30~50代)
◆時間: 90分
◆対象: 堺市某機関30代〜50代(男性80%女性20%対象)
◆趣旨: 健康を保ち仕事に集中できる身体と心づくり
2018/12/10 日本伝統精神の和の心を活かす
〜個性や役割を発揮してチーム力を強化する〜
◆時間: 90分
◆対象: 大津市某機関20代〜50代(男性99%女性1%対象)
◆趣旨: 能力を発揮して現場で活かすために必要なポイント
2017/06/12 日本伝統精神の和の心で学ぶ
個性や役割を発揮してチーム力を強化する
◆時間: 60分
◆対象: 和歌山の経済クラブ50名(町長さん会長さん約50名、男性9割以上対象)
◆趣旨: 中小企業経営者とその後継者に対して、会社経営に活かせる日本の心を強化する
<地元タイムズ紙に掲載>
詳細はこちらをクリック
2018年11月17日 上方舞「水指し」舞出演@さかい利晶の杜
主催:堺・ちくちく会
2017年9月 海外観光客への和の伝統文化体験@妻籠旅館
2017年11月12日(日) 上方舞「水指し」舞出演@さかい利晶の杜
主催:堺・ちくちく会
2017年7月1日(土) 第3回さかい三好奉り@南宗寺
主催:堺・ちくちく会
地唄舞:茶音頭
2016年9月18日 お月見コンサート@大阪市立長居公園内植物園
関西を中心に発展した地唄。
地唄を伴奏に舞われるのが地唄舞。
優雅で、はんなりしているのが特徴。
演目:「浪花の四季」
大坂の移り変わる風情を描いています。
「ゆかりの月」
遊女が昔の男を思って、
その心情を月影に寄せて歌ったもの
2016年8月17日 夏休み日本舞踊1DAY体験@阿波十郎兵衛屋敷
体験 感想
◎初めての方
・腰を落としてする動きは、身体に良いと思い又してみたい。 (70代 女性)
・また、体験したい!体育系のクラブに所属ですが、ゆかたを着て腰をおとしとても楽しかった
(16歳 女子高生)
・この歳でゆかたを着たのが嬉しい。ゆっくりの動きは、みている以上に難しかった。
・汗をかいて身体に良さそう。娘との参加で一緒に楽しめ、日常を忘れる時間。(40代主婦)
・子供と一緒に体験したが、初めてのことばかりでした。 ウオーキングをしていますが、腰を
おとす姿勢は、難しかったです。日本人として興味ももちました。(40代 ピアノ講師)
◎2回目以降の方
・お母さんと一緒で楽しかった。2回目なので慣れてきました。
舞を見るのと、舞踊体験が面白かったです。(小3 女子)
・前より慣れ、全部のふりを覚えられました。
私がリードして皆で練習してみたい(笑)
初回より簡単に感じました。(16歳 女子高生)
2015年春・秋 上方舞・講談師 南春とのイベント実施@百年長屋
2015年春・秋 上方舞・講談師 南春とのイベント実施@百年長屋
2011年11月 チュニジアJCI招聘され日本文化交流会実施